プロジェクトストーリー

「大手IT企業向け新入社員研修」の提案~実施チーム全体で成し遂げた、
大型プロジェクト

  • 人材育成
  • 大型プロジェクト
  • DX教育

チェンジの人材育成事業は、お客様の経営戦略や人材課題など目指すべき方向性に合わせて、研修/教育メニューをカスタマイズしてご提案することを得意としています。今回紹介するプロジェクトは、大手IT企業向けに実施した新入社員研修です。営業と開発チームが連携しながら、提案から受注、開発、そして実施まで、お客様と受講者に向き合い奮闘したストーリーです。

プロジェクトストーリー

Next Learning eXperience
Learning Designチーム
コンサルタント
原田 健壮

Next Learning eXperience
Account Salesチーム
シニアコンサルタント
萩原 未笛

Next Learning eXperience
Learning Designチーム
シニアコンサルタント
内山 成美

プロジェクトの発端チェンジを知る担当者からの高い期待が再びご縁につながった

プロジェクトはどのように始まったのでしょうか。

プロジェクトストーリー

内山

実は今回のお客様は過去にチェンジとお取引があったんです。ここ最近は、他社様や自社内で研修を実施していたようですが、お客様側で23年度に研修を見直すことになりました。そこで今回ご提案の機会をいただき、それがきっかけとなりました。

萩原

お取引がなかったとは言え、継続的にコミュニケーションの機会はいただいておりまして。ちょうど新人研修をメインで担当している方が変わり、新しいご担当の方から相談を受けました。その方は昔チェンジとやり取りをしていて、私たちのプログラムに高い期待を持っていましたので、お話ししやすかったという背景もあります。
改めてチェンジの新入社員育成に対する“想い”をぶつけ、「これから一緒に頑張りましょう」となりました。

その後は、社内決裁に必要な情報を伺ったり、先方の説明資料をチェンジ側で作成したりなど、受注段階から一緒に連携しながら動くことを意識していましたね。

原田

そういえば、新担当者と過去に面識のあったチェンジの経営陣も巻き込んでいましたよね。萩原さんと一緒にお客様にヒアリングに伺っていたのを記憶しています。

萩原

そうなんです。内山さん、原田さんなど開発メンバーに引き継ぐ際も、私がうまく説明しきれないお客様の“想い”をその経営メンバーが補足して下さったりと、本当に近い立場で助けていただきましたね。
基本的にチェンジは一企業に一人の営業がアサインされるスタイルですが、今回のケースのように必要に応じて社内メンバーに声をかけたりと、自由に社内を巻き込める社風ですね。

本当に皆でお客様に向き合う、そんな会社です。

お客様はチェンジの研修のどのような点を評価されていたのですか。

萩原

コンテンツのデザインですね。特に新入社員に求められるベーススキルに関するプログラムが充実している点を評価いただいたと理解しています。チェンジは育成において、誰にとっても社会人として求められる“基礎力”をまずは身に着けることを大切にしています。どんな職種・業種であれ、そのベーススキルがないと専門的なスキルを身に着けても発揮できないと考えているからです。

原田

チェンジはコンテンツの種類が豊富なことも強みではありますが、お客様の課題やご要望に合わせてカスタマイズして提供できることこそが強みだと考えています。

プロジェクトストーリー

今回のお客様の課題・ご要望とは?

内山

まず、コンセプトは「リモート環境下でも活躍できる新入社員を育成する」でした。2020年以降コロナ禍によってリモートワークが主流になり、働き方の効率性は上がりました。一方でそれは経験のある社員だからこそできることであり、新入社員の方がいきなりリモートワークで働くというのは、正直新入社員側も現場側も大変だったと思います。
我々にとって、「リモートワークでも主体的に活躍できる新入社員」を育成するため、どのように学習をデザインするかが、ミッションでした。

原田

コロナ禍を経て、新しい働き方や学び方が必要とされており、これまで以上に「個に必要な学び」や「現場を巻き込むこと」を重視する必要がありましたね。ただ、元々チェンジのカリキュラムは、主体的に学びを進められる人材を目指したスキル/マインドの醸成や主体的に学べる学習デザイン、現場を巻き込んだ設計を得意としています。ですから、今回もスムーズにニーズに合わせたご提案ができました。

萩原

お客様自身も従来の研修に大きな課題を見つけられていたわけではなかったので、前年まで受講者にとって好評だった領域についてはチェンジプログラムへの単純な置き換えはしませんでした。主旨と目的を引き継ぎつつ、それぞれのコンテンツ間でストーリー性を持たせるのが大変でした。
やはり、受講者が「なぜ今この研修を受けているのだろう」となってしまったら、せっかくのお客様の想いもコンテンツの良さもシャットアウトされてしまいますからね。

プロジェクトストーリー

「チェンジなら良いものを作れる」との期待に応える

他にも苦労された点はありますか?

プロジェクトストーリー

原田

過去の経験から「チェンジは良いコンテンツを作ってくれる」との信頼を得ておりましたが、逆に“信頼している”と任せていただいているゆえのプレッシャーはありました。
事前にプログラム終了後の「社員の姿」を定めることにこだわり、そこへ向けコンテンツを組み立てるのですが、当日まで細かいチューニングをしました。
講師と密に連携して、受講者の反応を見ながらカリキュラムの調整を進めましたね。

内山

私が苦労したのは、DX提案に関するコンテンツのカスタマイズです。新入社員の方がDX提案をできるようになるのが目的ですので、演習設定やロールプレイの難易度調整に苦労しました。「このレベル感で新入社員には合っているのか?研修後にDX提案できるようになるのか?」を自問自答しつつ、社内外で幾度となくディスカッションを重ねました。

逆にこのプロジェクトを進めるうえで、原動力となったこととは?

プロジェクトストーリー

内山

何よりも自分が開発・カスタマイズした研修を、沢山の人たちが成功させようと動いているのを目の前で見られたのは、大きな喜びでした。
そういえば、原田さんは当日講師としても登壇しましたよね?

原田

はい。開発だけでなく、講師も担うことができたのは良い経験でした。研修を通して成長していく受講者をリアルタイムで見られるのは嬉しいものです。また、自分の作った研修を自分で回してみることで、開発者として得られるものも多かったですね。
何よりも、提案で苦労されていた萩原さんの姿を見ていたので、お客様にご満足いただけるコンテンツの開発で応えたいとの想いが力になりました。

萩原

私にとっても、開発メンバーという仲間が後ろに控えていたのは心強かったですね。おかげで、お客様にも積極的な提案ができました。とても感謝しています。

とにかくお客様もチェンジプログラムの導入に向け、社内調整などで苦労されていたんです。ですから「その期待に応えたい」との想いはとても強かったです。受講者が大きな学びを得られるのが一番ではありますが、「期待して下さった先方担当者に報いたい」が私の原動力でしたね。

今後の展望より多様な人が集い、チームで成果を出すために

このプロジェクトを通して感じたこと、また今後の展望を教えてください。

原田

今回のプロジェクトは多くの開発メンバーが携わっていたので、サポートしあえるというか…。同じ気持ちを共有できる仲間がいたのは支えになりました。結果として、チェンジの良い面が最大限発揮されたとも感じています。

内山

営業メンバーが、研修の細かなところまでお客様と詰めることもありますが、今回のように案件が決まった段階で開発メンバーもお客様先に出向き、お客様と議論ができるのがチェンジの良さですよね。良いコンテンツにも繋がりますし、デリバリーまでのスピードもクオリティも上がります。
そのためには、私たちもチェンジのコンテンツの根本にある思想、開発の基礎を理解し、営業ではなくとも、きちんと伝えられる“要”にならなければならないと感じました。

原田

確かに。お客様の反応や受講者の気づきのポイントをきちんと開発者として伝える必要もありますし、理解しておく必要ありますよね。

内山

チェンジは「頑張り屋さん」が多いです。だから「みんなが頑張っているのに、自分だけが止まってはいられない」という想いを持っています。笑

萩原

なるほどね。笑
頑張り屋さんが多いのは悪いことではないんですが、「頑張れない自分はだめだ」という気持ちにはなってほしくない。ですから私は自分を超える営業を育てることを目標にしつつ、とにかくメンバーには純粋に楽しんで仕事をしてもらうことを大切にしています。

今回はお客様に対して新人研修を任せてもらいましたが、今では若手や職種別の育成のお話もさせていただいてます。やはり新入社員だけが変わるのではなく、組織全体でより良い方向に進んでいくためには、中堅や管理職、経営層の方々も変わる必要がありますからね。今後も組織全体に“変化”を起こせるよう頑張っていきます。

プロジェクトストーリー